赤ちゃんのお肌がぶつぶつになっていませんか?
私の子供も生後1ヶ月ごろになってくると急に顔がぶつぶつし始めてびっくりしました。
それまでモチモチ肌だったのにどうしようと思いました。
見た目も痒そうだし、できるだけ早く治してあげたいですよね。
赤ちゃんのお肌のトラブルの原因と種類など紹介していきたいと思います。
目次
乳児湿疹とは?

乳児湿疹とは病気の名前ではなく、赤ちゃんのお肌によくできる湿疹の全てを合わせて乳児湿疹と呼ばれています。
主な、乳児湿疹には新生児ニキビ・乳児脂漏性湿疹・あせもの3つがあります。
新生児ニキビ
生後1週間〜1ヶ月ごろに出てきます。
新生児ニキビの原因は生まれた時に受け継ぐママのホルモンによるものです。
赤ちゃんの毛穴は未発達でホルモンに対応しきれず、皮脂や汚れを毛穴に停滞させてしまいます。
これが、皮脂腺を刺激してしまいニキビができます。
体の中のホルモンが原因なので、ニキビができていない他の部分が乾燥している場合もあります。
赤ちゃんのニキビはホルモンが影響しているので、生後2〜4ヶ月ほどしてホルモンが安定してくるとなくなります。
乳児脂漏性湿疹
乳児脂漏性湿疹は生後3〜4週間ごろに出てきます。
原因としては、ママから受け継いだホルモンにより皮脂の分泌が盛んになることです。
また、皮脂を好むマラセチアと呼ばれる皮膚に常にいる菌が原因とも考えられています。
乳児脂漏性湿疹はホルモンの影響なので、生後2〜4ヶ月ほどでホルモンが安定してくるとなくなります。
あせも
汗をかきやすい夏など暑い季節に起こりやすいです。
あせもは尿酸やアンモニアといった成分が含まれている汗が、肌に刺激して引き起こします。
どんな症状が出るの?

新生児ニキビ
顔の毛穴部分に炎症が起きてニキビのようなポツポツとした湿疹ができます。
酷い場合には顔全体にポツポツが広がってしまうこともあります。
見た目は大人のニキビににています。
乳児脂漏性湿疹
顔と頭にフケや黄色みがかったうろこ状のかさぶたができます。
場所としては首から上、顔、頭皮に症状が出てきます。
あせも
痒みがあるぶつぶつです。
首のしわ、脇の下、ひじの内側、足の付け根、ひざの裏など皮膚が重なっているところには汗をかきやすくなっているのでできやすいです。
予防と対策方法

しっかりと汚れや汗をとる
乳児湿疹があるということは皮脂の分泌が多くなっているということです。
なので、お湯で流すだけでなく石鹸をよく泡だてて泡で優しく撫でるように洗ってあげてください。
特に汗や汚れがたまりやすい首のしわ、脇の下、ひじの内側、足の付け根、ひざの裏など皮膚が重なっているところは丁寧に洗うようにしてください。
1日に何度もあわで洗うのではなくあわで洗うのは1日1回程度にしてください。
泡を流す時にはぬるま湯で流していき、洗い終わったらタオルで優しく押さえ拭きをしてあげてください。
スキンケアをする
お風呂に入った後はすぐに保湿をしてください。
沐浴後そのままにしておくと、肌が乾燥して皮脂の分泌量が増えてしまい、乳児湿疹は治りにくくなります。
保湿にはワセリンやベビーローション、病院で処方された保湿剤などを使用してください。
スキンケアを行うタイミングは沐浴後やお着替えをした清潔にした肌にしてあげてください。
まとめ
赤ちゃんのほとんどがなると言われている乳児湿疹。
みているだけでもかわいそうですよね。
乳児湿疹が出た場合は、放置するのではなくスキンケアをしてあげてください。
乳児湿疹を放置すると悪化したり、痒みなどで赤ちゃんが眠れなくなってしまったりします。
掻きむしってしまって傷ができるとそこから悪化することもあります。
ほとんどがホルモンバランスの影響が大きいので徐々にですが治ります。
うちの子は顔に湿疹が出たので、毎日朝昼晩と顔を拭いて乾燥しているなと思ったらワセリンで保湿を繰り返しました。
しばらくすると湿疹の数も減り、硬くなっていた皮膚も徐々にですが戻ってきています。
初めはいつ治るのかと不安になりますが、根気強く頑張りましょう!
コメント