妊娠してからお肌にトラブルが出てきたという方も多いと思います。
私も、お肌が痒くてしかたなかったり、乾燥がひどくなったりとたくさん悩まされました。
なぜ、妊娠中に肌トラブルは起きやすいのか原因と対策について紹介していきます。
目次
なぜ肌トラブルが起きるの?

なぜ、妊娠中に肌トラブルが起きやすいのでしょうか。
ホルモンバランスの乱れ
妊娠初期は、プロゲステロンというホルモンが増えます。
プロゲステロンは妊娠を継続させるために子宮の状態を整える重要なホルモンですが、皮脂の分泌を促す働きもあります。
そのため、皮脂が多くなるので毛穴がつまりニキビができてしまいます。
また、エストロゲンも妊娠中に増加するホルモンの一つですが、エストロゲンには色素沈着をする作用があるので、シミができやすくなってしまいます。
水分不足・栄養不足
妊娠してつわりで水分が取れなくなったり、偏食になってしまいがちになりますよね。
水分が取れなくなってくると、体の中の水分が不足しお肌も乾燥しがちになります。
お肌が乾燥すると痒みや肌荒れの原因につながります。
また、偏食気味になると栄養不足になり、肌荒れやニキビが起きる時もあります。
特に、妊娠してポテトが無性に食べたくなるという方も多いみたいで、ポテトのように脂っぽいものを好んで食べるとニキビに悩まされやすくなります。
妊娠掻痒症
妊娠掻痒症は妊娠中期から後期にかけてかかる可能性があります。
妊娠掻痒症になると、全身に強い痒みが起こります。
痒み以外の症状はありませんが、かきすぎてしまったら発疹や色素沈着が起こる可能性があります。
私はこの妊娠掻痒症になりました。
出産したらほとんどの方は治るみたいなのですが、私の場合は産後も1ヶ月程度は続きました。
肌トラブルの対策方法は?

肌トラブルが起きてしまったらどのように対処すればいいのでしょうか。
洗顔と保湿
妊娠中の顔の肌トラブルは基本的には普段の対策と同じです。
肌表面の汚れを綺麗に洗い流し、しっかりと保湿することが大切です。
プロゲステロンの影響で皮脂が多く出ているので、泡でしっかりと洗い流し、5〜10分以内に化粧水や乳液で保湿してください。
全身の保湿も大事です。
私もそれまで、保湿しているつもりだったのですが妊娠掻痒症になってからは、普段の保湿方法では効果がありませんでした。
私が試した方法としては、ニベアを3ミリ程度の厚さでベッタベタに塗ることでした。
保湿剤を変えたり、病院でステロイドをもらったり色々試しましたが、これが一番効果がありました。
水分補給をする
つわりで水分もとれない方も多いと思いますが、少しでもとるようにしてください。
肌が乾燥しないように意識して水分補給をし、できれば1日2Lを目指すといいです。
ジュースばかりではなく、水やお茶を意識してとると妊娠糖尿病の予防にもなります。
どうしてもつわりで水分が取れない時は、病院で点滴もしてもらえるので、無理せず病院に行ってくださいね。
日焼け止めを塗る
妊娠するとエストロゲンの影響やホルモンバランスの乱れによりシミができやすくなっています。
シミはできると消えないので、作らないように日焼け止めを塗って対策しましょう。
夏以外でも紫外線は常にあるので、しっかりと日焼け止めを塗り気を付けましょう。
肌に優しい服や下着を選ぶ
肌に直接触れる服や下着の刺激で痒くなる時もあります。
肌に痒みがある時は、痒みがひどくならないようにお肌に優しい低刺激の生地を選ぶようにしてください。
特に、下着は妊娠前と同じものをつけていると痒みが増すことが多いです。
妊娠中はマタニティブラやマタニティショーツなどの自分にあった下着をつけることで改善することもあります。
特に、お腹に関しては皮膚が敏感になっているので痒みが出てかいてしまうと妊娠線につながることもあるので気をつけてください。
まとめ
肌トラブルのほとんどは妊娠中期から後期になると落ち着くことが多いです。
妊娠掻痒症は妊娠中期から発症し、出産後には治ります。
私の場合は産後1ヶ月まで続き、一生治らないと思っていましたが、産後1ヶ月をすぎると嘘のようになくなりました。
いつかは終わりが来るので、肌トラブルが出ている時は本当にしんどいですが自分にあったお手入れ方法を見つけてみてください。
コメント