育児を頑張っている皆さんこんにちわ!
妊娠中の体型をもとに戻すことはできましたか?
お腹やお尻周りはある程度食事の管理や、運動で減らすことが簡単ですが、
二の腕のタプタプはなかなか減らないのではないでしょうか?
今回はそんな二の腕がタプタプしてしまう原因と、育児での二の腕への影響、それに対する対処法についてお話ししていこうと思います。
目次
二の腕がタプタプしてしまう原因
では、なぜ二の腕がタプタプしてしまうのでしょうか?
原因は普段の生活の中にあります。
例えば、ショッピングをして時に荷物をどのように持っていますか?
料理している時はどのような姿勢ですか?
普段の生活で、意図的に肘を曲げる動作が多くても、肘を伸ばす動作って少なくないですか?
荷物を持つ時に、肘を曲げていたり、料理中ずっと肘を曲げていたり、
そして、荷物をおいたり、料理が終わったら力を抜いて肘を伸ばしますよね。
まさにここが二の腕タプタプの原因です!
実は人間の身体についている筋肉にはそれぞれペアになる筋肉が存在しています。
腹筋と背筋、太ももの前と後ろ、ふくらはぎとすね、などなど
ペアになる筋肉は、その筋肉の反対の筋肉になります。
では、二の腕の筋肉(上腕三頭筋)のペアは上腕二頭筋(力こぶの筋肉)になりますよね。
この上腕二頭筋は肘を曲げる時に使う筋肉なのですが、この筋肉ばかり使っていると、
ペアになる二の腕の筋肉は弱くなり、伸びてしまってタプタプになってしまいます。
なので、二の腕の引き締めをしたいのに、肘を曲げるような動作のトレーニングをしてしまうと、返って逆効果になることもあります。
育児ママが二の腕がタプタプしやすい理由
では、なぜ育児ママは二の腕がタプタプしやすいのでしょうか?
実は原因は育児のメインと言われている、抱っこにあります。
抱っこしている時の腕の形ってどんな風になっているでしょうか?
肘をまげて力を入れて抱っこしていますよね。
これが先ほど言っていた、上腕二頭筋の酷使になります。
上腕二頭筋だけが強くなることで二の腕の筋肉(上腕三頭筋)が弱くなってしまい
バランスが悪くなって二の腕がタプタプしてしまいます。
でも育児に抱っこはつきものだしやめることは出来ませんよね。
もちろん抱っこをやめろなんていうつもりは毛頭もありません。
しっかりと腕のケアをするだけで二の腕のタプタプの予防から解消まで簡単に行うことができます。
二の腕がタプタプしている時の解消法
まずは、上腕二頭筋が強くなって固まってしまってるのでこれをしっかりとほぐしてあげないといけません。
なのでストレッチから始めていきます。
ストレッチ方法
1、立っている姿勢で少し脇を開くように軽く腕を広げます。
2、手のひらを正面に向けた状態から、両腕を内側に回します。
3、しっかりと回し切ると肘のあたりに軽くストレッチがかかるので30秒キープして下さい。
4、次に椅子を用意して、椅子の前の地面に座ってもらいます。
5、足をしっかりと前に伸ばした状態で腕を後ろに引いていき、椅子の座るところに腕全体を置くように持っていきます。
6、手のひらは天井に向くようにしっかりと伸ばして30秒キープします。
このストレッチをしっかりとしないと、かなり二の腕の筋肉を鍛えないと前後のバランスが取れなくなります。
非常に非効率なトレーニングで効果も出にくいので、必ずストレッチをするようにしましょう。
二の腕(上腕三頭筋)の筋トレ
1、ダンベルを1つ用意します。(ない方はペットボトルや何か持ちやすい重りのある物)
2、上向きで膝を立てるように寝転びます。
3、ダンベルを頭の横に配置し、肘は胸の前で90度曲げるようにしてダンベルを掴みます。
4、肘の位置は動かさないようにし、肘を伸ばしていきます。
5、これを片方30回ずつ行えば終了です。
このトレーニングで二の腕の筋肉を集中的に鍛えることができます。
負荷が物足りない方は重りを増やすか、もしくは腕立て伏せでも同様の効果が期待できるので、
トレーニング内容を変更してみましょう。
筋肉を育てるための栄養
筋肉を鍛える上で大事になってくるのは、筋肉のための栄養素です。
これがないといくら鍛えても全く意味がなくなってしまいます。
もしどんな栄養素を取ればいいのかわからない方はこちらにオススメのソイプロテインのリンクを貼っておきますので、一度見てみてはいかがでしょうか?
コメント